近世・近代の地主経営と社会文化環境−地域名望家アーカイブズの研究−
型番 223
定価 9,350円(税850円)
販売価格 9,350円(税850円)
購入数

近世・近代の地主経営と社会文化環境−地域名望家アーカイブズの研究−

国文学研究資料館・編
A5・436頁
定価(本体8,500円+税)
ISBN978-4-626-01719-2

 本書は、歴史学・史料学・アーカイブズ学・美術史学などの諸分野の研究者が結集して、一つの家・地域のアーカイブズを多角的・総合的に検討し、その地域の文化を含めた社会構造の全体像の解明をめざすことを意図したものであり、アーカイブズ学の方向性をも提示する。
 信濃国高井郡東江部村(現、長野県中野市)山田庄左衛門家に伝来した、二万点を超える古文書を中心とする諸史料をもとに、戦前には長野県最大の地主となった山田家の地主経営を、近世以来の土地集積・金融業・酒造業等から近代産業への関わりを通して明らかにしようとするものである。また、地主文人「山田松斎」の文化的活動としては、江戸の文人との交流や書籍出版を始め、書画、什器などの文芸・美術作品等の収集が挙げられる。これらの活動や山田家に残された多様な史料から地域文化の形成にも多大な影響を与えた過程を論究し、近世から近代移行期における、ひとつの地方名望家の実態をも解明しようとするものである。

-------------------------------------------------

刊行にあたって(丑木幸男)

第一部・地主経営論

第一章・山田庄左衛門家の土地集積と地域・家(神谷智)
1.土地関係帳簿の分析 2.土地関係証文の分析 3.山田家の土地集積過程の再検討 4.享保六年「元帳差出帳」について

第二章・近世後期の山田庄左衛門家をめぐる地主小作関係と村(山崎圭)
1.明和四年の小作相論 2.寛政〜文政期の小作相論の推移-「螺扇乃鳴声」より- 3.文政期以降の小作相論

第三章・近世山田家の経営と地域的穀物市場(多和田雅保)
1.萬差引書出帳 2.萬小切手把 3.須坂町の性格 4.山田家と穀物市場

第四章・近世後期山田庄左衛門家における金融の展開と幕藩権力(戸森麻衣子)
1.幕領中野代官所と山田家 2.山田家による諸藩への金融とその行方

第五章・一九二〇年代における長野県大地主の組合製糸経営-組合長山田荘左衛門との関連で-(横山憲長)
1.高井製糸場をめぐる統計的概説 2.供繭 3.多条繰糸機設置

第二部・地域文人論

第一章・地主文人「山田松斎」の在村漢学と書物出版活動(杉 仁)
1.文人気質の形成 2.亀田鵬斎への師事と考証学の継承 3.門人二人と『宝善堂漫筆』二点の刊行 4.蔵書と読書と儒教論-『懐風草』を中心に- 5.松斎撰「大草稲荷碑文」にみる地域社会の現実

第二章・信濃文人山田松斎と地域人脈(山田正子)
1.松斎の生い立ちと文人への道 2.松斎と晩晴吟社・畔上聖誕とのかかわり 3.松斎と江戸文人・地域文人との交友

第三章・北信地域豪農山田家における書画骨董の収集・交易の実態(山田哲好)
1.七代松斎の収集 2.松斎以後の収集・交易の実態

第四章・畏三堂須原鉄二と「北信濃の文人」山田家(藤實久美子)
1.江戸との複数のパイプ 2.須原鉄二について 3.本屋としての須原鉄二 4.書画骨董商としての須原鉄二 5.新・旧公債証書をめぐる情報課題と展望


第三部・地域社会論

第一章・近世後期の地主経営と温泉-天保一三〜弘化三年沓野村忠右衛門家質一件をめぐって-(山本英二)
1.天保一三年沓野村忠右衛門家質一件・発端 2.天保一三年沓野村忠右衛門家質一件-訴の提起- 3.天保一三年沓・野村忠右衛門家質一件・返答 4.天保一三年沓野村忠右衛門家質一件-内済- 5.弘化三年沓野村忠右衛門議定異変出入 6.事件の背景

第二章・一九世紀中葉・在郷商い金紛争とその特質-商い帳簿確認と訴訟工作-(高橋実)
1.一件文書の現状と特質 2.紛争の発端と展開 3.紛争過程にみる諸特質について

第三章・町村役場文書の形成と地域史料(丑木幸男)
1.中野市の成立と戸長役場 2.戸長役場期の引き継ぎ 3.連合戸長役場から町村役場への引き継ぎ 4.町村制期の役場文書の構成

第四章・「蝦夷地開墾・洋式舩舶製造一件往復書簡」をよむ-幕末期、代官手代層の自己認識をめぐって-(谷本晃久)
1.山田家に伝存した経緯 2.梨本弥五郎とスクーネル舩建造計画-北海道史上の新知見- 3.書簡にみる代官手代層の身分意識

あとがき(高橋実)

●[関連図書]史料館所蔵史料目録第75集・信濃国高井郡東江部村山田庄左衛門家文書(その1)
国文学研究資料館(旧史料館)編 定価1,785円
この商品について問合わせるこの商品を友達に教える買い物を続ける